様々な流派の中では土用も違う
土用の時期
日程は毎年変動します。
冬 一月 丑 北東(北寄り)
春 四月 辰 東南(東寄り)
夏 七月 未 南西(南寄り)
秋 十月 戌 北西(西寄り)
土用期間の過ごし方
- 土を触らない
- 大きな決断、意思決定をしない(保留にしたい)
- 世の中が混乱し、揉める時期
- ゆっくり生活をする
家の基礎工事はNG
土が五黄の気を持っているためです。
土用の移動
五黄殺への移動
- 明るい笑顔で
- 相手の要望を聞き、自分の主張を固持しない
- 怒らない、イライラしない
月建(つきだて)とは
その月を司る十二支の本宮
年盤上の十二支のいる方位:大歳(たいさい)
月盤上の十二支のいる方位:月建(つきだて)
その反対が破壊殺になります。
吉凶共に12倍になります。
土用以外の吉は大きいです。
土用の時の月建
月建方位に泊りがけで出張、旅行に行くと五黄殺の作用が出ます。
体調が崩しやすいので、常備薬を持って行くことをお勧めします。
周遊旅行の場合は、最初に到着する方位で見ます。
五黄の腐敗作用が出て、下痢、熱、ケンカ(精神の腐敗から)
- 吉方なら月建方位でも、引っ越しや買い物、通院、日盤吉方はOK
- 月建方位への入院は避ける
コメント