数理の意味
数理の基本
量を示しません。
数は量ではなく
デジタルで見ます。
アナログというのは量 デジタルというのは数字
気は末尾に宿る
1234567890
1~0までの数字を元数(もとすう)という
例えば
13(じゅうさん)と聞いたら
1と3(いちとさん)
3が基本で1が
くっついていると考えます。
487があるとしたら
これは
7が基本です。
それに48がくっついている
48は
8が基本で4が
くっついていると考えます。
13の場合
13番 元数3 1余り
余りを盈数(えいすう)といいます。
末尾が基本
末尾の数字を元数(もとすう) 余りを盈数(えいすう)
携帯電話や車の番号のように
分割して見ていく

数字の基本的な意味
数字は、意味を持っています。
気を持っている、含んでいる
気というのは、命
意志を持っている
ということにも繋がります。
数字は命を持っている
どういう気があるのか

「1」の意味
「1」という数字は陽
「2」という数字は陰
数字は
奇数が陽 偶数が陰
この世は陽で、はじまり、陽から陰が生まれた
「1」は、なにもないところから
全てを立ち上げる意味合いから
非常に運勢が強い数字
物事は一から、はじまる
「初」という意味
スタートという意味が非常に強い
- 「初」本当に初めて
- 「始」これは、継続したものをもう一回、始める
陽のはじまり
「初」 陽、スタート、リーダーシップ、父
男性性を持つ数字なので、仕事運アップしたい方には女性にもおすすめ
「5」の意味
真ん中
だから後天定位でも真ん中に
あるように
5というのは
「中央」という意味合いが出てくる
いつも真ん中に座っている
ということは
運勢は強く
良い意味合いが強いです。
15といったら 元数5 盈数1
一番、中央だから
姓名鑑定では15画
一番わがままですが
例えば
7(画)
15(画)
8(画)
一番中央にいる名前
だけど、この名前の方は絶対めげません。
立身出世
旭日昇天のごとく立身出世
目上の敬愛を受け、溌溂たる精神をもって正しく発展する大吉数
わがままを抑えれば一層成功する
「中央」 真ん中、バランスの良さ
「9」の意味
実数では9が一番最後になって
そのあと0が来ます。
9っていうと1から登ってきたものが
9で一番山に登るってことですから
つまり、9は極数。
一番「極」に居ますから
山の頂点に居るということは
あとは、落ちるだけとなり
極数という数字は変化の多い数字。
どうしても孤独ですから
9という数字は我慢強く
変化があって孤独で
それに耐えます。
極、ということは
別名「孤独」です。
不安定で孤独を表す
一生懸命、頑張っているけれど
結果が出にくい=凶数
一番大きな数字
高いところにいる数字=極
「極」 極まる、不安定、孤独
極まれば、あとは落ちるだけということで不安定、孤独という意味も出てくる。名前の1文字目には絶対使えない。苦労の意味が出てしまいます。

9画の名前(該当する漢字の多さ)、出会わない人がいないくらい、特に1文字目は驚くほど多くいらっしゃいます。
「0」の意味
「ゼロ」なにも残さない
ゼロというとゼロのまんま
なにもなくなるということです。
- 「10」 一番なくなる数字
- 「20」 凶。盈数の意味合いが出てくるからです。
- 「30」 これは結構良い数字
「20」これは全然同じ0でも違います。
0が良いのは
なにが良いかというと
借金もゼロだということです。
貯蓄もゼロだけど負債もゼロ
恨みがゼロ
ということですから
良いことは
なにもないけど
悪いことも
なにもない
という名前(姓名鑑定)でいいでしょう。
人畜もないって寂しいねって数になります。
「ゼロ」 なにも残さない、悪い数ではない
コメント